こんにちは!イシコです。
「2019年7月」ブログ開始1ヶ月、22記事、11回目でついにグーグルアドセンスに合格しました。

ということで、グーグルアドセンスなかなか合格できない方から、グーグルアドセンス一発目で合格を狙っている方まで、合格を目指している全ての人に向けて、この記事を書いていきます。
僕は2019年6月21日にブログを書き始め、7月23日に審査に合格するまで、約一か月の間1回1回審査をするたびに改善を重ねました。
グーグルアドセンスの審査は苦労している方も多いと思いますし、僕も苦労しました。
なので、その苦労している人が減って少しでも楽になるようにこの記事を書きます。
この記事を読んでくれた方全員がグーグルアドセンス合格できるように願って書きます。
ちなみに、僕はワードプレスを使っているので、ワードプレス目線で書きます。
よろしくお願いします!
グーグルアドセンスの審査は何回でも申請できる。
まず初めに、もうご存じかもしれませんが、グーグルアドセンスは何回落ちても申請することができます。しかも申請はすごく簡単で5分もかかりません。
なので、審査に通りそうかな?無理かな?
と迷ったら、審査をしてしまうのをお勧めします。
実際、僕も不合格の通知が来ても、1記事更新したら即審査をお願いしてました(笑)
最初は、記事の量が増えれば簡単に合格できるだろうと思って1記事更新するごとに審査をしていたのですが、そんなに甘くはありませんでした。
それでは、これからグーグルアドセンス合格する方法を紹介していきますので、記事の更新と並行してやってみてください。
グーグルアドセンスの審査に合格するための前提

グーグルアドセンス合格を目指す前に、確認しておかなければならないことがあります。
この条件をクリアできないと、合格はおそらく無理です。
・グーグルのコンテンツポリシーに反していないこと
・コピペした記事ではないこと
エックスサーバーで契約して、
お名前ドットコムでドメインを取得するのがおすすめです。
それ以外でも独自ドメインを持っていればいいです。独自ドメインを取得してから始めましょう。
グーグルアドセンス合格のためにやるべきこと
まず一番大切なのは、ブログの記事です。
ですが、ブログを一生懸命書いているのにグーグルアドセンスの審査に何回も落ちているという方はそこ以外が原因だと思います。
ブログの更新もしつつほかの対策もしていきましょう。
グーグルアドセンスの合格に向けて絶対にやるべきことは4つあります。
・お問い合わせフォームの設置
・サイトマップの設置
・プロフィールの設置
です。それぞれ簡単に説明します。
もうこの部分は対策済みという方は飛ばし読みをしてください。
下でこの4つをやっても合格できなかった場合にやるべきことを紹介しています。
プライバシーポリシーの設置
サイトには、プライバシーポリシーを設置しなければなりません。
ブログに関する注意事項や個人情報についてなどブログに掲載しておかなければならない情報が何個かあります。
僕のサイトでは
プライバシーポリシー こんな感じです。
詳しくは、 ブログ プライバシーポリシー
と検索すればでてくるので、いろいろ考えて設置してみましょう。
お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームとは、簡単に言うとブログを読んでくれた人が、お問い合わせをできるページのことです。
僕のブログではこんな感じです。
設置方法としましては、
「Contact Form7」というプラグインを使って設置します。
こちらも専門的に書かれている記事のほうがわかりやすいと思いますので、
ブログ お問い合わせフォーム
で検索お願いします。
サイトマップの設置
サイトマップとは、簡単に言うと、記事一覧まとめページです。
僕のブログではこれです。
サイトマップは、「PS Auro Sitemap」というプラグインで作成できます。
プロフィール
プロフィールは、そのまま、自分のプロフィールです。
あまり関係なさそうですが、あるみたいです。
僕のブログでは
こんな感じです。
プロフィールの作り方や設置方法も検索するのが一番です。
ちなみに僕のブログでは4つともブログの一番下に設置しています。
この4つはグーグルアドセンス合格には必須だと思われますので、頑張って設置しましょう。
グーグルアドセンスに合格するために他の部分も対策

カテゴリーの確認
僕がグーグルアドセンス合格にとても重要だと思ったのが、カテゴリーの確認です。
最初は僕もカテゴリーなんて全然気にしていませんでしたが、カテゴリーを気にしたことで合格にグッと近づいたと思います。
ユーザーに見やすいようにカテゴリー分けをしますが、グーグルにとっても重要みたいです。
確認することとしましては、
・空のカテゴリーがないか
ワードプレスのダッシュボード→投稿→カテゴリーと進んで、1記事も投稿をしていないのに存在しているカテゴリーがないかを確認しましょう。
「未分類」のカテゴリーなんかも消しておきましょう。
・内容の薄いカテゴリーはないか
例えば、僕の場合、バスケ、矯正、筋トレ、仕事というカテゴリーがあって、
バスケは10記事以上ありましたが、他のカテゴリーは2記事とかしかなく、筋トレのカテゴリーに至っては1記事でした。
おそらく、その記事数が少ないカテゴリーがコンテンツ不足とみなされてしまうようです。
僕の対処法としましては、矯正の記事は増やして4記事にして、他のカテゴリーは雑記カテゴリーとしてまとめて、6記事くらいのカテゴリーにしました。
あなたも、記事数の少ないカテゴリーがある場合には、なるべくまとめて記事数の少ないカテゴリーをまとめましょう。
削除した記事や、前の記事が残っていないか
ブログをよくしたいと試行錯誤していると、記事の削除や記事のパーマリンクの変更をするかもしれません。
その削除した記事やパーマリンクを変更した記事というのは、すぐには消えず、ネット上には残ってしまうみたいです。
そのないはずの前の記事が残ってしまうことによって、グーグルからの評価が落ちてしまうことがあるみたいです。
サーチコンソールのURL削除機能をつかって、削除申請をしましょう。
グーグルアドセンス合格にはあきらめないことが大切

僕が、11回落ちながらも対策したことは、こんな感じです。
グーグルアドセンスは何回でも審査できますし、改善しつつ何回も審査をしていれば絶対に全員が合格できます!
この記事を読んで、対策をすれば合格できると思います。もし、対策もして、やってみたけど全然合格できませんって方は相談乗ります!
ツイッターでDMしてもらえれば答えます。(笑)
返事は遅くなってしまうかもしれませんが、少しでも多くの人に合格してもらいたいので、対応いたします。気軽にどうぞ!
何回落ちても、めげずに改善していけば絶対に合格は待っています。
ブロガーとしての第一歩、グーグルアドセンス合格を目指しましょう!
読んでいただき、ありがとうございました。
✓おすすめの記事
「本気で稼げるアフィリエイトブログ」をブログ初心者が読んだ感想
「ブログ1ヶ月目」PV数や収益について現状報告します。